【お題73】宝箱と金曜日
2008-02-08


「宝箱と金曜日」と言う言葉がどこかに出てくる作品をお待ちしています。
タイトルに限らず、本文中のどこかに1回出てくればOKです。

作品の最後に
(「宝箱と金曜日」ordered by 巻巻-san/text by あなたのペンネーム)
とつけてください。これはお題を出した人への礼儀と言うことで。




====================
◇ 持ってくるもの

 月曜日の6時間目の終わりに先生が言ったことで、ヒロの1週間はメチャメチャになってしまった。

 最初からすべてが謎めいていた。家から持ってきた容器を使うというのはわかった。でも宝箱って何だろう? みんなは納得できたんだろうか。どうしていまから工作の日までにそんなものを集められるのかもわからないし、まして学校に「金曜日を持っていく」というのはどういうことなのだろう? 先生の言っていることがよくわからない。みんなは平気な顔をして聞いている。どうすればいい? ヒロは不安だったけれど誰にも聞けずにいた。

 先生は宝箱を集めろといった。ということは、みんなは宝箱を集めているのか? ぼくが知らないだけで、みんなはふだんから当たり前のように宝箱を集めているんだろうか? だいたい宝箱っていったい何だろう? ぼくが思いつく宝箱は海賊やドラゴンなんかが出てくる絵本にかいてあるような、木でできた大きな箱だ。ふたがちょっと丸っこかったりして、頑丈な鍵がかかったりして、角のところは黒い鉄で止めてあったりして。

 火曜日、ヒロは1日中そんなことばかり考えていた。でもそんなもの、もちろん、うちにはない。

 もうひとつ思いつくのは、せみのぬけがらとか特大のビー玉とか超特大のおはじきとか大事なメンコとか大事なモノをいろいろしまってあるヒミツの箱だ。けど、そんなものを学校に持って行くんだろうか? ヒロはそれをカバンに入れるかどうか迷う。ヒミツの箱を学校の交錯の時間なんかに持っていきたくない。だってそんなことしたらヒミツの箱じゃなくなっちゃうじゃないか! 少年はちょっとずる賢く考えて、ヒミツの小箱に見えるクッキーの缶をお母さんからもらって、それを持っていくことにした。中にはふだんから遊んでいるようなビー玉とメンコを入れた。

 でも、本当にわからないのは金曜日だ。金曜日を持っていくというのはどういうことだろう? 宝箱と金曜日を持っていくなんて、ぼくの学校は魔法学校にでもなってしまったんだろうか?

 ヒロは考えすぎてだんだん頭がぐらぐらしてきた。

 金曜日の学校の準備をして来いってことかな、なんて思ったけど、その日は金曜日なんだからあたりまえの話だ。じゃあカレンダーから金曜日のところを切り抜いて持っていくのかな。それとも金曜日っぽいモノをいろいろ集めて持っていくのかな。金曜日っぽいものって何だろう? 金曜日の新聞。金曜日のテレビ番組。それくらいしか思いつかない。それとも金色のものかな。ボタンとか色紙とか色鉛筆とか。

 木曜日の終わりの時間にまた先生が「明日は宝箱と金曜日に容器をくっつけて工作するから忘れず持ってくるように」と言った。まただれも質問しなかった。どうしてだろう? どうしてぼくだけわからないんだろう? ぼく以外のみんなはわかっているのに、ぼくだけわかっていない。まるでどこか知らない他の世界にまぎれこんでしまったみたいだ。どうなっているんだろう? 金曜日の朝、少年はとうとう本当に熱を出してしまい、学校を休むはめになる。だから、その工作の時間何が行われたのかわからずじまいになってしまう。

 それ以来ずっと、みんなはどんな宝箱や金曜日を持っていったのか、自分の理解できない不思議な授業は何だったのか、ヒロは心の奥深くで気にし続けることになった。

     *     *     *


続きを読む

[お題]
[小説]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット