【お題19】ハレルヤ
2007-12-15


「ハレルヤ」と言う言葉がどこかに出てくる作品をお待ちしています。
タイトルに限らず、本文中のどこかに1回出てくればOKです。

作品の最後に
(「ハレルヤ」ordered by みやた-san/text by あなたのペンネーム)
とつけてください。これはお題を出した人への礼儀と言うことで。




====================
ハレルヤ!ハレルヤ!

 毎週火曜日には教会に入園前の小さな子どもたちが遊びに来る。「いたずら会」の日だ。教会の牧師は子どもたちと過ごすこの時間が好きだ。子どもたちも牧師と遊ぶ時間をとても気に入っている。牧師と一緒にいると次から次へと面白いことが起こるからだ。たっぷり子ども達と遊んだ後、火曜日の夕方に牧師は時折ひとりのマジシャンのことを思い浮かべることがある。いまはもういない、過去のマジシャンのことを。

     *     *     *

 当初ハレルヤ斎藤はデイヴィッド・カッパーフィールド的なマジシャンとして登場した。1990年には北海道のだだっ広い大麦畑で最新鋭の巨大なトラクターを一瞬で消し、1991年には富士山麓の自衛隊演習場で戦車部隊をまるごと消してみせた。トラクターの所有者や自衛官が演技でなく真剣にあわてふためく様子など、スケールの大きさに加えユーモラスな演出が話題になり、一躍人気を得てハレルヤ斎藤はテレビ番組改編期の常連となった。1992年には東京タワー上空を飛んでいた2機のヘリコプターを消してしまい東京中をあっといわせた。同年、羽田空港でジャンボジェット機が一瞬にして100羽の鶴になって飛んでいった。1993年の正月番組では、神宮球場で360度から見られている状態でリトルリーグの少年少女50人を消してみせた。しかしこの時、パニックに陥った保護者の恐怖の悲鳴が球場内に響き渡り、以来、ハレルヤ斎藤はお茶の間向きではないという烙印を押され、テレビ界から遠ざけられた。

 おりしもバブルがはじけ、制作費のかかる番組が敬遠されるタイミングだったこともあり、人気絶頂の時とは対照的に、手のひらを返したようにどこの局からも声がかからなくなった。ラスヴェガスのようなショー空間を持たない日本において、ハレルヤ斎藤のようなマジシャンにとってテレビは唯一のステージだったから、これは死活問題だった。テレビ局が安心するようなネタを次々に考案して持ち込んだが、いったんケチがつくとテレビ局の態度は極めて冷淡だった。もう検討すらしてもらえなくなっていた。

 各地のバブリーなホテルのディナーショーで食いつなぎいでいた時代はまだ良かったが、これも景気の悪化とともに減っていった。ハレルヤ斎藤のショーの特長だった「笑い」の要素が姿をひそめ、自然、受けも悪くなっていったが、自分では受けが悪い原因は最も得意とするスペクタクルマジックが封印されたせいだと思いこんでいた。追い打ちをかけるようにマジックのトレンドがテーブルマジックに移行してしまうと、もはやどこからも全く声がかからなくなり、事実上廃業に追い込まれた。いや。チャンスはまだあったのかも知れないが、ハレルヤ斎藤の中で何かが終わってしまったのだった。

 2001年の冬、牧師だった父が亡くなり、ハレルヤ斎藤は宮崎の実家に戻った。放蕩息子の帰還である。名前も斎藤晴也に戻ってそのまま教会に住み着き、牧師の仕事を継ぐべく勉強を始めた。何度か無神経な雑誌の「あの人はいま」「一発屋伝説」といった特集に取り上げられたこともあったが、それすらもたいして話題にならないほどで、斎藤晴也はひっそりと勉強に専念して過ごした。2003年には正式に牧師になった。2004年の秋、地元の子どもたちと話していて彼らが雪を見たことがないと言うのを聞いてクリスマスに雪を降らせ、短い時間雪景色をつくった。もちろん誰にも言わずただ雪を降らせだけなので、それが斎藤晴也牧師の仕業だということを誰も知らない。


続きを読む

[お題]
[小説]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット